【趣味】#5 セラミス栽培で種子繁殖イチゴ「よつぼし」に挑戦 作型を無視しても美味しく育てられるでしょうか。

家庭菜園

イチゴと言えばホームセンターなどで苗を買ってきて育てるというのが家庭菜園では一般的です。しかしどうしても種から育てたい私は色々調べていると、「よつぼし」という品種のいちごを見つけました。今回はこの「よつぼし」でセラミス栽培に挑戦したいと思います。

よつぼしってどんなイチゴ?

通常イチゴは”ランナー”という子苗から増殖させますが、よつぼしは種子で増殖します。この種子繁殖型の品種はとても珍しいらしく、よつぼしはその第2例目らしいです。

ランナーによって増殖した苗はいわゆる「クローン」なので、もし親株が病気やウイルスに感染していたら、その子株にも伝染してしまいます。その点、種子繁殖型は親株から子株に病気やウイルスが伝染することはほとんどなく、増殖効率も良いので生産者にとって魅力的な品種といえます。世界的にもあまり例のない種子繁殖型の登場により、今後のさらなる普及と新品種の登場が見込まれている様です。

とはいえ、正直家庭菜園で種子繁殖型のイチゴを敢えて選択する必要はあまりないと思います。種から育てたいという一心でよつぼしを選びましたが、名前の由来が「甘味」「酸味」「風味」がよつぼし級に「美味」しいという意味があるらしく、食味には大きな期待ができそうです。これは楽しみです。

よつぼしの種

まさにイチゴの周りに付いているアレ

イチゴの種子はとても小さいため取り扱いには注意が必要です。ニュータイプの品種なだけあって価格も高め、15粒しかないので確実に発芽させたいところです。

栽培方法

セラミスグラニュー

使用するのはもちろんセラミスグラニュー。イチゴとの相性を検証して行こうと思います。
セラミス栽培については
多孔質園芸培土 セラミスグラニューとは?
を参考にしてください。

また、今回は作型を無視してこちらの室内栽培である程度環境制御を行いながら育てます。完全室内栽培についてもまた詳しく説明できたらと思います。

肥料と農薬

肥料はハイポニカ液体肥料を使います。原則これのみで栽培します。

また、完全室内栽培なので農薬は使用しません。イチゴは他品目と比較して防除回数が多いので、これを省力化できるのはありがたいですね。

2022年10月10日 播種

よーく見ないとわからない

セラミス栽培は播種にも適していますが、礫状であるために極小の種子は培土下部への落下による発芽不良が懸念されます。なので、とりあえずタッパーにセラミスを入れて慎重に種子を安置する様に播種しました。写真では極めてわかりにくいですが、全部で6粒の種を置きました。あと3つはどこでしょうか?

イチゴは被覆をせず、種が見える状態にしなければならないそうです。かつ、種を播いたら乾かさないのがコツとのこと。中々難しいことを言うなあと思いつつ、セルトレイの蓋を被せ、こまめに水やりをして表面が乾かないようにします。

ちなみに最初の灌水は播種前にある程度しておいて、その後は霧吹きで適宜優しく行います。ジョウロや霧吹きでも強くやるとあっという間に種を吹き飛ばしてしまうので注意が必要です。

2022年10月21日 発根を確認

感動の瞬間

もともと作型をまるで無視した栽培なので上手くいくか不安でしたが、10日以上経過したところでようやく発根を確認しました。イチゴの種子の発芽には結構時間がかかる様です。

2022年10月26日 双葉が揃う

6粒中2粒で双葉が出揃いました。ここへ来てセラミスに少し藻が発生し始めました。非常に小さい幼苗を支えるのと保湿を兼ねて、ケイ酸カルシウム水和物「ホワイトカリウ」をばら撒いておきます。
効果があるかはわかりませんが何もやらないよりはマシなはずです。

2022年11月02日 本葉が出てくる

本葉が出てきました。室内の気温は常に20度前後に保っていますが、種子からのイチゴの成長は非常にゆっくりなように感じます。
また、湿潤にしすぎたせいか藻の発生が収まりません。イチゴに悪影響を及ぼさなければ良いのですが…。

2022年11月14日 本葉が増え大きくなる

本葉がだいぶ大きくなってきました。6粒まいた種ですが上手く発芽したのはこの2株だけでした。播種の環境についてはもう少し工夫が必要ですね。
2株も右と左で少し生育差がすでに発生しているようですが、今のところは様子見です。本葉にはうっすら毛みたいなものが生えてきており、イチゴの苗らしくなってきました。

2022年12月15日 プランターへ移植

1ヶ月以上たち、本葉もだいぶ増えて大きくなりましたのでプランターに移植します。イチゴは植え替えに強いらしく移植の翌日にはもう平気な顔をしていたので少し驚きました。キャベツでも翌日はクタッとなりますし、根菜類は移植を嫌うので、そういう意味ではイチゴは楽だなあと思いました。

よく見ると手前の株の右から早くもランナーが伸びています。

2022年12月26日 ランナーが伸びる

株の成長も順調そうなので、ここは1つ「ランナー増殖」に挑戦してみようと思います。とはいっても長く伸びたランナーの先をセラミスに埋めて灌水するだけ。それ以外のランナーは株元から除去します。古くなった本葉も適宜取り除いて良いと言うことなので、こまめにやっていきましょう。

2023年01月06日 ランナー増殖成功

明けましておめでとうございます。年を跨いで程なく、ランナーからの発根を確認し本葉も大きくなってきたのでどうやら増殖は成功した様です。イチゴとはまこと不思議な植物ですね。
しばらくの間はランナーと元株は繋いだままにしておきます。

2023年01月18日 健康そのもの、そして…

生育は非常に順調で、本葉の様子を見るととても元気そうです。だんだんと給水量も増えてきました。

ところで株にいつもと違う何かを確認しました。これが蕾でしょうか。
だんだんと赤くて美味しいイチゴが収穫できるのをイメージしてしまいますね。

2023年01月22日 開花

本日初めて開花しました。早速、小さい筆を使って受粉作業を行いました。なるほど、イチゴ農家さんの受粉作業は手作業だと途方もない労働力だということが実感できます。
素人家庭菜園家の拙い受粉作業でしたが、上手く実は着くのでしょうか。

2023年01月24日 花弁が落ちる

受粉の2日後には花弁が全て落ちてしまいました。イチゴの花はとても儚いですね。イチゴの「ガク」の部分が代わりに姿を現し、いよいよこれがイチゴになるのだというイメージが湧いてきます。
一方次々の他の蕾ができており、植物の生命力の高さには驚くばかりです。

2023年02月04日 実が大きくなる

だんだんと実が大きくなってきています。種がびっしり付いていてちょっと気持ち悪いですね。笑
しかしここまで来れば収穫までは辿りつけそうです。形もしっかりしていますし、早く赤く色づいてほしいですね。

2023年02月12日 初収穫

第1番目のイチゴが赤く色づき、無事収穫を迎えることができました。サイズも中々に大きく、市販されているイチゴと遜色ありません。初め手の作物の栽培が成功した時の感動はひとしおです。

早速、ハサミで切り取り冷蔵庫で冷やします。イチゴは冷やして食べる派です。

2つに切って嫁さんと半分こで味見します。
甘味が強くあるも酸味もしっかり主張されることで濃厚な味わいでした。まさに「よつぼし」の名に恥じない美味しさです。

中間総括

化学肥料と多孔質焼成粘土のセラミスだけでここまでの食味が出せるとは思っていなかったので驚きです。よく水耕で作ったイチゴは土耕には敵わないと聞いたりしますが、結局は品種と作り手の技次第なのかなと思った理します。

そう言う意味では素人家庭菜園家の私でもここまで上手くできたので、イチゴとセラミス栽培の相性は結構良いのかもしれませんね。また、屋外でのセラミス栽培にも挑戦してみたいと思います。

2023年03月09日 収穫量が増える

株がさらに大きくなりかなり多くのイチゴができています。1粒だけでは寂しかったですが、複数個1度に収穫できれば満足度もより上がるので楽しみです。

ところで、セラミスの表面に藻が発生することがあるのですが、イチゴの場合は他の品目に比べて顕著です。理由はわかりませんが、イチゴはプランターに長く植ることになるので何かしらの対策を講じた方が良さそうです。私は余っていた播種用スポンジをちぎらずに敷き詰めました。

今のところ藻は発生せず、イチゴを傷つけることもないので満足しています。
皆様もイチゴのセラミス栽培に挑戦してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました